こんにちは!

今回は、家づくりで多くの人が悩む「収納」について、プロの視点から“ちょうどいい収納設計”をお伝えします。

収納にこだわったはずなのに…意外な落とし穴

実際に家づくりのご相談をいただいた30代共働きのAさんご夫婦のお話です。

「収納はたくさんつけました!完璧なはずだったのに、なぜか散らかる…」
よくよく暮らしの流れを聞いてみると、収納が生活動線に合っていなかったのです。

収納って、どれだけあればいいの?

収納率って知ってますか?

注文住宅の収納設計では「収納率」という考え方があります。

  • 収納率=延床面積に対する収納面積の割合
  • 目安は12〜15%が理想的

たとえば延床100㎡の家なら、収納は12〜15㎡程度がバランス良いということです。

収納計画のためのチェックリスト

チェック項目 内容
✅ 持ち物の量を把握している 衣類・季節物・趣味用品などを棚卸し
✅ 収納したい場所が決まっている 玄関・洗面・キッチンなど用途別に整理
✅ 日常の動線を意識している 帰宅・洗濯・朝の準備などと連動して配置
✅ 将来の変化も想定している 子どもの成長や働き方の変化にも対応

ありがちな収納のNGパターン

  • 「なんとなく」作った収納:使い道が曖昧だとデッドスペースに
  • 生活動線とズレている:使う場所と収納場所が離れていて不便
  • 「全部隠す」で迷子に:何がどこにあるか分からなくなる

暮らしを意識した収納動線(図解イメージ)

例:帰宅後の動線と収納を一体化

玄関 → 土間収納 → 洗面室 → ファミリークローゼット → リビング

【メリット】
✅ 上着や荷物をスムーズに片づけられる
✅ 手洗い・着替えの動線もスムーズ
✅ 洗濯・収納の家事も時短に

場所別!“ちょうどいい”収納のアイデア

玄関

  • シューズボックス+土間収納で広くすっきり
  • ベビーカーやアウトドア用品も楽々収納

キッチン

  • パントリーは“壁付け型”が管理しやすい
  • 引き出し式収納+見せる棚でメリハリを

ファミリークローゼット

  • 洗面・ランドリールームの隣に配置
  • 干す→たたむ→しまう が1か所で完結!

リビング

  • 文具・子どもの学用品・書類などの定位置をつくる
  • 壁面収納+扉で“生活感をほどよく隠す”

まとめ:収納は思いやりの設計

収納は、家族の生活を支える“仕組み”です。
たくさん作れば良いのではなく、「どこに・何を・どうしまうか」を丁寧に考えることが大切。

注文住宅だからこそ叶う、“ちょうどいい収納”設計。
未来の暮らしを想像しながら、無理なく片づく家をつくりましょう!

おわりに|迷ったらプロと一緒に考えよう

「自分たちだけでは分からない…」そんなときは、ぜひ収納設計に詳しいプロに相談を。
一緒に暮らしを見つめ直すことで、きっと後悔のない家づくりになりますよ!

The following two tabs change content below.
吉原 健壹

吉原 健壹

住まいるラボ株式会社代表取締役 マイホーム購入を中立の立場でサポートする専門家。 資金、建築会社選びから風水についてまで、累計1000件以上のマイホーム相談を実施した経験を元に、「見学会には行かなくていい」などといった独自の理論で業界平均以上の満足度を実現。
吉原 健壹

吉原 健壹

住まいるラボ株式会社代表取締役 マイホーム購入を中立の立場でサポートする専門家。 資金、建築会社選びから風水についてまで、累計1000件以上のマイホーム相談を実施した経験を元に、「見学会には行かなくていい」などといった独自の理論で業界平均以上の満足度を実現。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP